ドラレコ搭載

仕事で使っている無人ヘリに保険の関係でドラレコついているんですが、防水性能がイマイチらしく他のユーザーさんのところで破損が相次ぎもっと防水性能がいいものに交換されました。

今度はなんと前後にカメラが付きました。さらにGPSでロケールも受信するみたいです。悪いことできませんね。

ちょっとわかりにくいですが前後こんな感じでついています。前のモデルより存在感がなくなりました。後ろの方散布装置交換する際ぶつけてパキッとやりそう。

事故がないことが1番ですが、事故があった際に原因の解明に役立つので大事に使いたいものです。

ミツバサンコーワ 二輪車用ドライブレコーダー 2カメラ+GPS EDR-21G新品価格
¥30,291から
(2020/4/27 17:14時点)

中がき

本日中がきに行ってきました。朝、作業地図をもらうとバッテンがいっぱいです。嫌な予感しかしません。

予想通り深いところとのこと。しかもコンバインハマったとか、それ底なし沼ってやつじゃ。本日のトラクターはMZ655パワクロとはいえ危険な予感しかありません。

こいつタイヤよりマシだけど他社のセミクローラ仕様よりかなり弱いんよね。今日の圃場天気悪いときに起こしているから水入っていてもすごくスリップするんよね。先生!前に出ませんと叫びたくなるくらい。

1回ほんとに危ないのあったけど脱出できて無事終了できました。

FISS

昨年秋よりドローン情報基盤システム(FISS)の登録が義務付けられました。

https://www.fiss.mlit.go.jp/top

自分は基本的に防除作業の発注元が代理申請していただけるのですが、普通のユーザーさんや自作地での作業、直接発注を受けた作業については自分で申請が必要でして、本日やっと登録をしていました。

話では聞いていましたが他のユーザーさんの言うようになんかわかりにくいというのも入力していて思いました。なんていうか10年くらい前のネット通販サイトの会員登録画面みたいなかんじで細かいところに気が利かないところとか。入力漏れでエラー出て戻された際入力内容全部消えたりとか。

ただ、飛行申請済みの他のヘリとかドローン見えるんで不慮の事故が減る可能性があるということは大きいんじゃないかと。まあ、こんなん必要ないよう業界全体で運航できていればよかったんですが。

スマホでも登録、申請できるとありましたが、地図にドラックして申請なんでPCでないと厳しいのでそこはちょっと。スマホ版アプリかなんかできてGPSロケールなどでこの地域で申請出来るといいと思うんですが。

現時点では当日追加で発注あったり予定が変更になったりした場合簡単に現場でできないのでノートPC を持って行く必要があるかもという点は引っかかりますね。